写真

写真

MTF曲線でレンズ選びをしてみたら、フルサイズに移行できなくなった!

最近、僕も例外なくフルサイズ病を発症し始めていることに気が付いた。フルサイズか、APS-Cか、どちらがおすすめの選択なのかを、写真の出来じゃなく違う視点で考えてみた。今回はMTF曲線なるもので比較してみました。MTF曲線とはMTF曲線とは、...
写真

悩ましいニコン広角レンズのラインナップに悩んだ結果…

以前ニコンDXフォーマットの超広角レンズ2本について記事にしたことがある。素人のコメントではありますが、参考にしていただいている方もいる様でありがたい限りです。純正レンズ以外を知らない私が、最近気になっているレンズを見つけたのでちょっと考え...
青森

運動会 飛行機 野鳥撮影などで大活躍 望遠レンズのマストアイテム「一脚」

一眼レフなど本格的にカメラに凝りだして比較的初期段階で揃える周辺機材として、三脚が挙げられるが、特に三脚禁止がルールになっている運動会などの望遠レンズを使うシチュエーションでは、三脚より一脚の方がオススメです。一脚とはその名の通り、杖の様な...
写真

「三沢基地航空祭」で思い知る18-300mmでは力不足

2016年9月11日。台風10号の気分転換に三沢基地航空祭へ日帰りで行ってきました。今回の行き先は車で行くと渋滞必至なので、楽ちん?新幹線で行ってきました。そこで、18-300mmとD500の組み合わせでブルーを狙い撃ちです。2016 三沢...
写真

iPhoneのカメラが一眼レフに変身するアプリSnapBridgeが快適過ぎる

すでにアンドロイド携帯用としてリリースされているニコン純正アプリの「SnapBridge」。先日(8/31)、iOS用が遅れてリリースされました。写真転送アプリなのですが、ひそかに待ち望んでいたので早速使ってレビューしたいと思います。Sna...
写真

スナップ撮影でのISO感度設定はオートがおすすめ

上の写真はニコンのAPS-Cフォーマットの一眼レフD500とD5500を並べてみたものです。レンズはほぼ同じ焦点距離ですので、画角はほぼ一緒ですが、絞り値が違うレンズです。こんなに大きさが違う事にあらためて驚いたので話題と全く関係ありません...
写真

D5500に標準キットレンズの組み合わせで撮る「盛岡花火の祭典」

「盛岡花火の祭典」に、ニコンD5500に標準キットレンズの組み合わせで花火写真を撮ってみた。打ち上げ会場での渋滞回避やアクセス方法、場所取りなどの状況も合わせたまとめです。盛岡花火の祭典毎年8月1日から4日まで連続4日間行われる盛岡さんさパ...
写真

「能代花火」シャトルバス、駐車場、渋滞、など当日の様子をまとめてみた

先日行われた「能代花火大会」のシャトルバスや駐車場、穴場スポット、渋滞、見どころなど来年の為にも忘れない様に記事に起こしてみた。当日乗った五能線「リゾートしらかみ」も良かった。ニコンD500で花火動画にも初挑戦してみた。「能代花火大会」日中...
写真

2年前の自分に教えてあげたいニコンDXレンズ最初にそろえる3本

写真を始めた2年前の自分に向けて言っておく。失敗しないレンズ選びの考え方。買うのはこの3本!「標準ズーム」「高倍率ズーム」「超広角ズーム」だ。なぜこのズームレンズを進めるのかいつものニコン一眼レフでもDXフォーマットでの話です。センサーサイ...
青森

超広角レンズで切り取る「恐山とはこんな所」 大祭典前に行ってみた

昨日(7/20)から24日まで、恐山では大祭典が模様されるようだ。その前に恐山とはどんな所なのかこの目で確かめたくて行ってみた。感想は「行ってよかった恐山」だった。その時D500につけたレンズは最近ハマっているDX Nikkor10-24m...
写真

にかほ市の「元滝伏流水」は小さな奥入瀬渓流だ

滝の写真を求めて秋田県にかほ市の「元滝伏流水」へ日帰りドライブで行ってきました。盛岡から所要時間3時間と、岩手県内のドライブと変わらない時間でいける観光スポットです。記事前半は移動ルートについて、後半は元滝伏流水の写真を掲載しました。どこを...
写真

ニコンDXレンズ「35mmf1.8」を検討しているなら「Micro40mmf2.8」がおすすめ

ニコン一眼レフのDX機でのレンズ選びのお話です。キットの標準ズームレンズからステップアップで次のレンズとして、35mmf1.8の単焦点を検討するときが来ると思います。その時に一度このMicro40mmf2.8も検討する価値が十分あるという記...
写真

比較明合成で十和田湖の花火大会を編集してみた【PhotoshopCC遍】

前回の記事で使った「十和田湖の花火写真」の編集にadobe社のPhotoshopを使ったのでそのソフトのやり方です。ちなみにD500は本体でも出来ますよ。比較明合成は、ちょー簡単で思い通りに写真が作れる今回も使用したカメラはニコンD500で...
写真

無計画ドライブの真骨頂だ「十和田湖花火大会」み~つけた!

前編は花火大会前の行き当たりばったりの経緯で、後編は高感度が売りのNikonD500を使って、はじめての花火写真を撮影した、その時の設定と簡単に編集方法をまとめてみました。ちなみに今週末も「十和田湖湖水まつり」で花火大会があります!夕暮れの...
写真

D7200俺流SDカードダブルスロットの使い方

ニコンD7200は上級機種同様にダブルスロットなのでSDカードが2枚入ります。使い方は数種類の設定がありますがEye-Fiカードを使った僕のダブルスロットの使い方を教えちゃいます。カメラにWi-Fi機能はあるけど使いにくいのでその部分をEy...
写真

モニターキャリブレーションはデジタル写真の絶対条件

特にパソコンを買い替えた時はどは、発色が良く明るめの設定になっているので、「新しいパソコンはモニターがきれいだ~」などと、喜んで編集していると、別のパソコンでは全く違う写真に見える事ないですか?
写真

2か月使って変わってきたD500とD7200の関係

再度レビューを含めD7200との比較。そして「D500」VS「D7200」、あまりにも酷な戦いと思われたが、それは予想を覆す結果となった
写真

ニコンD500夜景レビューin岩手山「上坊牧野の一本桜で天の川」遍

高感度が期待されているニコンD500!星景撮影に引っ張り出した。果たしてその使い勝手は。あれ、この機能は知らなかった!?夜景でも使いやすさ健在!期待に腹を膨らませ、向かった先は岩手県八幡平市の「上坊牧野」ここには一本桜があり、有名な写真スポ...