かかってもいない痛風におびえながら晩酌する毎日。ドライブと蕎麦好きで能天気な夫婦が綴る北東北の情報と雑記ブログ
2015年 秋から始めたブログです。
気が付けば人生半分過ぎていた。
子供も巣立って、金はかかるが手は掛からない。
空の巣症候群とかいう言葉を聞いた事があるが、多少その気はあるかもしれない。
カミさんはそれなりに掛かっているかな。
使わない部屋が出来てしまった我が家。そのリビングに、鎮座する55インチのテレビの前で夫婦二人、かかってもいない痛風を恐れながら晩酌の毎晩。
気晴らしに数か月に一回居酒屋に行く程度。
そんな日常だが、ドライブは良くする。
蕎麦が好きなので、蕎麦目的で往復500km以上走る時もある。
目的の場所が決まったら、道中の観光地は隣の名ナビゲーターであるカミさんがスマホ片手に検索。相棒はお気に入りのデジイチと愛犬一匹。
夫婦でパシャパシャしています。
これには訳があって、写真を撮るようになると出かけたくなるんです。良い絵を求めて。
出かける口実になるし、フラッと出かけてもカメラがあるだけで目的ができる。
カミさんにはコンデジでいいかと思いきや、外で使うとき液晶が見にくいとか、発色が悪いとかで結局デジイチです。
使い方が分かると出かけたくてしょうがないらしい。
そんなこんなで行き当たりばったりの観光が始まる。
でも、これが良い。
目的のお店が定休日だったり、閉店後だったり。イベントが先週だったりもする。
もちろん、たまたま行ったら大混雑という事もあるが、外れるから、また来ようと思う。
行ってみないと分からないし、行動したことで一歩前進できる。
「やってみないとわからない」
それなりの時間生きてきたのだから、それなりの情報もある。・・・と思う。
その情報や、経験を残すというか教えるといえば、おこがましいが不利益な情報では無いと思うので形に残そうと考え、ブログを思いついた。
♪やるなら今しかね~ぇ~♫ やるなら今しかね~ぇ~♪
このサイトはIT音痴の中年オヤジがゼロから始めたブログです。
勉強しました。それなりに(検索しただけですけど)。
カミさんからの情報も予定しているので、主婦の方々にも参考になるサイトを心掛けようと思います。食材はこだわっている方だと思いますよ。家庭の知恵とかもあるかも。
日記以外の雑学やレビュー、観光情報、お店などが主になる予定なので、更新は時間が空いた時、気が向いた時かな。
息の長いサイトになる様にぼちぼちやって行こう。
そもそも、このサイトを作ったのは、離れて暮らす子供達への家族通信的に「父ちゃんと母ちゃんはこんな事して楽しんでんだぁ」を伝える事が出来たらと思って取り組み始めた。
それと生きた証と、いずれ訪れる私たちの親の介護生活の前の楽しみの為。
今をきちんと楽しんでおけば、落とし所が出来て、辛い事も納得してお互いハッピーに過ごせるんじゃないか、という思いから始めた行動だ。
2016年新春 心機一転サイトを引越しました!
追記です。
新年とともに新しいドメインへサイトを引越ししてみました。
特に問題があったわけではないが、今後の事を考えると土台(サーバーの運用とかSEO?とかサイト名、テンプレートなど)の方向性を見つめなおし、自分でできる限りの最新の情報でサイトを構築しておけば、今後そういった面では手を煩わせることが少なくなるのではないかと考えたからです。
今年は記事の撮りためた写真と情報をできるだけ多く発信する事を目標に一年間頑張ってみようと思う。
現在のPVはサイトを引越したのでほぼゼロですが、今年の年末には1万PV/月になる事を目標にします。
夢のような数字ですが、その数字を裏切らないような内容の物になる様に頑張ってみます。
素人ですので失礼があると思います。その時はご指導していただければ助かります。
応援よろしくお願いいたします。
2016/6/30追記 サイトの方向性が定まる
サイト開設して半年以上経ち、今年の年始からは更新頻度は頻繁ではないが、本格的に取り組みようやく100ページを目前にしています。年初めの目標の1万PV/月もおかげさまで予定より早く達成できました。
これまで書いてきた事、取り組んできた事を振り返り最近になってようやく方向性が見えてきたように思います。
最近の記事から変更したのですが、今後の記事はカメラ情報と旅ブロがまじりあった様な記事内容にしていこうと思います。
今までは、記事ごとに別々のテーマを書くやり方でしたが、今後は基本旅ブロですが、そこで使った写真の撮影データを載せて作例的な内容にもなるような書き方にしようと思っています。
ガッツリカメラ情報という内容の記事もありますが、ド素人なので趣味の範囲でしか情報発信できませんが、できるだけ正確な情報を発信するように努力します。
また、そうする事で自分のスキルアップの為にもなるので頑張って書いていきます。
今後とも応援よろしくお願いします。