ほっつき歩記

日本一大きい「西明寺栗」を求めて紅葉の八幡平を越える

紅葉真っ盛りの八幡平!もみじ狩りから栗拾いへ向かうドライブコースの紹介です。栗拾いは日本一大きい粒と言われる秋田県仙北市の「西明寺栗」です。寒がった~。八幡平紅葉ドライブ今年の三連休はあいにくの天気で、八幡平の麓で行われた「山賊祭り」も雨の...
雑記

iPhone7に格安SIMのOCNモバイルを入れ替えたら・・・使えない!?

今まで使っていたiPad Air2から、格安SIMの「OCNモバイルONE」を抜き、iPhoen7に入れ替えて使っていたが、4G通信が出来ていない事に気が付いた!その時の通信できるまでの対処法です。OCNモバイルONE数年前からiPad A...
写真

D500を差し置いて、今の私はD7200がマイブーム

D7200は、やっぱりちょうど良い一眼レフカメラだ、という事を最近ますます思う事が多いので、気持ちの整理を含め、何を言いたいのか分からなくならない様に、簡潔に思う所を書いてみました。やっぱりきれいだD7200他にD500とD5500を所有す...
写真

D7200におすすめ!スピードライトSB-500のワイヤレス簡単撮影術

D500には内臓フラッシュがないので、購入しておいたニコンのスピードライトSB-500。これをD7200(追記:D750,D810も可)と組み合わせると、ワイヤレスでフラッシュが簡単に使えてしまう。その設定と方法です。型式が紛らわしいのでご...
ほっつき歩記

超絶うまい ねこまんま 喜多方ラーメン「はせ川」さん

会津若松まで来て、これを食べないで帰るわけには行きません、喜多方ラーメン。お世話になったのはもちろん喜多方市にある「はせ川」さん。「ねこまんま」が超絶美味かった。喜多方ラーメン はせ川会津若松城から喜多方市に向かうように、車を北へ走らせて4...
ほっつき歩記

「鶴ヶ城」会津若松に来てここを見なくてははじまらない

今回の目的はまず大内宿でした。後は時間が許す限りの何時もの行き当たりばったりの観光なので、せっかくここまで来たからには会津若松城に行かなくては損と言うもの。行ってみたらお城を見るだけじゃなく、おいしかった。鶴ヶ城(会津若松城)大内宿を出発し...
蕎麦

大内宿で赤べこGET!そして曲ネギ一本で食べる高遠そば「三澤屋」さん

いよいよ「赤ベコ」を手中に納める日がやってきた。と、この日「赤べこ」で盛り上がっているのはおそらく私たちぐらいなものだろう。向かった先はもちろん会津地方。以前から行ってみたかった大内宿に目標を定めて車を走らせた。赤ベコ買いに大内宿へ大内宿は...
写真

2016秋一押しDXレンズ 16-80mm f/2.8-4E ED VRのレビュー

現在の僕が、オススメのDXフォーマット標準ズームレンズとしている16-80mm f2.8-4が、D500のキットレンズである訳。久しぶりに持ち出して使ったら、これぞデジタル写真という描写と中々に使いやすい焦点距離だという事に気付かされた。比...
写真

ニコンレンズ Dフォーマット Gフォーマット 最新Eフォーマットとは

電磁絞りって何?小ネタだけどレンズ選びの判断基準になります。前回からの続きで、初物づくしの16-80mm f2.8E ED VR レンズからの情報です。電磁絞り(Eタイプ)とは「DXレンズ初!」は、ブランドの様な響きの様になっているナノクリ...
写真

ニコンVRレンズを活かすオススメのカメラ設定「低速限界設定」

最近、DXレンズで唯一ナノクリスタルコートされた16-80mm f2.8-4E ED VRにD500の組み合わせでカメラを持ち歩くようにしているが、何気なく使っているVR機能に疑問を持ち、ある設定を考えた。VRレンズを活かす「低速限界スピー...
写真

2016秋版 運動会おすすめの一眼レフ「ダブルレンズで二台持ち」

最近の人気記事が、訂正したいことだらけになってきたので書き直しです。へ~、そうなんだ。てな感じで読んでもらえれば助かるネタを紹介します。でも全然ありだと思います。「ユー、ヤッチャナヨー。」いきなりカメラ二台持ちデビューはいかが?その前に。た...
写真

MTF曲線でレンズ選びをしてみたら、フルサイズに移行できなくなった!

最近、僕も例外なくフルサイズ病を発症し始めていることに気が付いた。フルサイズか、APS-Cか、どちらがおすすめの選択なのかを、写真の出来じゃなく違う視点で考えてみた。今回はMTF曲線なるもので比較してみました。MTF曲線とはMTF曲線とは、...
写真

悩ましいニコン広角レンズのラインナップに悩んだ結果…

以前ニコンDXフォーマットの超広角レンズ2本について記事にしたことがある。素人のコメントではありますが、参考にしていただいている方もいる様でありがたい限りです。純正レンズ以外を知らない私が、最近気になっているレンズを見つけたのでちょっと考え...
写真

運動会 飛行機 野鳥撮影などで大活躍 望遠レンズのマストアイテム「一脚」

一眼レフなど本格的にカメラに凝りだして比較的初期段階で揃える周辺機材として、三脚が挙げられるが、特に三脚禁止がルールになっている運動会などの望遠レンズを使うシチュエーションでは、三脚より一脚の方がオススメです。一脚とはその名の通り、杖の様な...
写真

「三沢基地航空祭」で思い知る18-300mmでは力不足

2016年9月11日。台風10号の気分転換に三沢基地航空祭へ日帰りで行ってきました。今回の行き先は車で行くと渋滞必至なので、楽ちん?新幹線で行ってきました。そこで、18-300mmとD500の組み合わせでブルーを狙い撃ちです。2016 三沢...
写真

iPhoneのカメラが一眼レフに変身するアプリSnapBridgeが快適過ぎる

すでにアンドロイド携帯用としてリリースされているニコン純正アプリの「SnapBridge」。先日(8/31)、iOS用が遅れてリリースされました。写真転送アプリなのですが、ひそかに待ち望んでいたので早速使ってレビューしたいと思います。Sna...
写真

スナップ撮影でのISO感度設定はオートがおすすめ

上の写真はニコンのAPS-Cフォーマットの一眼レフD500とD5500を並べてみたものです。レンズはほぼ同じ焦点距離ですので、画角はほぼ一緒ですが、絞り値が違うレンズです。こんなに大きさが違う事にあらためて驚いたので話題と全く関係ありません...
青森

津軽半島ドライブ(後半)奥津軽いまべつ経由で帰路につく

嶽きみ、十三湖のシジミ、津軽海峡亭のマグロ丼と、食べて走った津軽半島もこれ以上、北上できないので帰ります。来た道を戻るのもつまらないので帰りは今別経由で帰ります。JR奥津軽いまべつ駅で情報収集竜飛岬を後にして、三陸海岸と表情が違う海岸線を、...