青森 電車で三沢基地航空祭にストレスフリーで行く3つの裏技 今頃か!っていうタイミングのネタですみません(^-^; 来年の航空祭の為に備忘録的な意味合いが強いのでアップします。この裏技を知っている人だけが会場までスイスイとストレスフリーで行くことが出来ます。そんなお得な情報を教えちゃいます。たぶん誰... 2017.09.15 青森ほっつき歩記
写真 運動会で差を付ける! 一眼レフ動画は液晶ファインダーを使ってプロっぽく? 運動会に限らず明るい屋外の撮影では、撮影後の液晶画面での写真確認や、液晶画面を見ながらの撮影は、画面の反射でより見えにくく困難です。 そんな時、便利なのがその反射を完全にカットする「液晶ビューファインダー」や液晶に庇(ひさし)を作る「液晶フ... 2017.03.08 写真
ほっつき歩記 「鶴ヶ城」会津若松に来てここを見なくてははじまらない 今回の目的はまず大内宿でした。後は時間が許す限りの何時もの行き当たりばったりの観光なので、せっかくここまで来たからには会津若松城に行かなくては損と言うもの。行ってみたらお城を見るだけじゃなく、おいしかった。 鶴ヶ城(会津若松城) 大内宿を出... 2016.09.30 ほっつき歩記食べある記福島
蕎麦 大内宿で赤べこGET!そして曲ネギ一本で食べる高遠そば「三澤屋」さん いよいよ「赤ベコ」を手中に納める日がやってきた。と、この日「赤べこ」で盛り上がっているのは僕ぐらいなものだろう。向かった先はもちろん会津地方。以前から行ってみたかった大内宿に目標を定めて車を走らせた。 赤ベコ買いに大内宿へ 大内宿は超有名な... 2016.09.29 蕎麦ほっつき歩記食べある記福島
写真 2016秋版 運動会おすすめの一眼レフ「ダブルレンズで二台持ち」 最近の人気記事が、訂正したいことだらけになってきたので書き直しです。へ~、そうなんだ。てな感じで読んでもらえれば助かるネタを紹介します。でも全然ありだと思います。 「ユー、ヤッチャナヨー。」 いきなりカメラ二台持ちデビューはいかが? その前... 2016.09.17 写真
写真 MTF曲線でレンズ選びをしてみたら、フルサイズに移行できなくなった! 最近、僕も例外なくフルサイズ病を発症し始めていることに気が付いた。フルサイズか、APS-Cか、どちらがおすすめの選択なのかを、写真の出来じゃなく違う視点で考えてみた。今回はMTF曲線なるもので比較してみました。 MTF曲線とは MTF曲線と... 2016.09.16 写真
写真 iPhoneのカメラが一眼レフに変身するアプリSnapBridgeが快適過ぎる すでにアンドロイド携帯用としてリリースされているニコン純正アプリの「SnapBridge」。先日(8/31)、iOS用が遅れてリリースされました。写真転送アプリなのですが、ひそかに待ち望んでいたので早速使ってレビューしたいと思います。 Sn... 2016.09.05 写真
写真 スナップ撮影でのISO感度設定はオートがおすすめ 上の写真はニコンのAPS-Cフォーマットの一眼レフD500とD5500を並べてみたものです。レンズはほぼ同じ焦点距離ですので、画角はほぼ一緒ですが、絞り値が違うレンズです。こんなに大きさが違う事にあらためて驚いたので話題と全く関係ありません... 2016.09.01 写真
ほっつき歩記 夏の終わりと秋の始まりが同居しはじめた御所湖周辺 お盆を過ぎると北東北はもう秋が始まっています。近くの御所湖で季節の変わり目をカメラに納めてみました。持ち出したのはニコン一眼レフのD500に17-55f2.8のお気に入りの組み合わせです。 ファミリーランドにて 秋と言っても、まだまだ日差し... 2016.08.25 ほっつき歩記岩手
ほっつき歩記 「盛岡さんさ踊りパレード」僕の楽しみ方と見所をまとめてみた 昨日、4日間の大盛況の後閉幕となった「盛岡さんさ踊りパレード」。そこで来年の為にも、まだ見た事が無い人の為にも、今年と去年の様子の写真を交えて、アクセスや見どころなど僕の価値観でまとめてみました。 盛岡さんさ踊りパレード 毎年、8月の1日か... 2016.08.05 ほっつき歩記岩手
写真 超広角レンズで切り取る「恐山とはこんな所」 大祭典前に行ってみた 昨日(7/20)から24日まで、恐山では大祭典が模様されるようだ。その前に恐山とはどんな所なのかこの目で確かめたくて行ってみた。感想は「行ってよかった恐山」だった。その時D500につけたレンズは最近ハマっているDX Nikkor10-24m... 2016.07.21 写真青森ほっつき歩記
ほっつき歩記 酒田市の「玉簾の滝」に行って考案した、しぶき対策「玉簾スペシャル」 前回の記事の続きです。「元滝伏流水」に未練はあるが、ここまで来たのでそのまま南下して酒田市の玉簾の滝に向かいました。それは「The滝」とでも言うか、滝の基本形を見たと思うような見事なフォールでした。 写真でこのスケール感を伝えるのは難しい ... 2016.07.20 ほっつき歩記山形
写真 にかほ市の「元滝伏流水」は小さな奥入瀬渓流だ 滝の写真を求めて秋田県にかほ市の「元滝伏流水」へ日帰りドライブで行ってきました。盛岡から所要時間3時間と、岩手県内のドライブと変わらない時間でいける観光スポットです。記事前半は移動ルートについて、後半は元滝伏流水の写真を掲載しました。 どこ... 2016.07.19 写真ほっつき歩記秋田
ほっつき歩記 総延長5キロの紫波町赤沢あじさいロードが見頃 そろそろ紫波町の紫陽花ロードがいい感じじゃないかと行ってみた。そこで試す広角レンズの世界。ニコンの超広角レンズを中心に望遠も撮影してみた。 地域の方々の思いを感じた紫陽花ロード 冒頭の写真の通り、この辺はブドウの産地でも有名です。その紫波町... 2016.07.15 ほっつき歩記岩手
写真 比較明合成で十和田湖の花火大会を編集してみた【PhotoshopCC遍】 前回の記事で使った「十和田湖の花火写真」の編集にadobe社のPhotoshopを使ったのでそのソフトのやり方です。ちなみにD500は本体でも出来ますよ。 比較明合成は、ちょー簡単で思い通りに写真が作れる 今回も使用したカメラはニコンD50... 2016.07.14 写真
写真 無計画ドライブの真骨頂だ「十和田湖花火大会」み~つけた! 前編は花火大会前の行き当たりばったりの経緯で、後編は高感度が売りのNikonD500を使って、はじめての花火写真を撮影した、その時の設定と簡単に編集方法をまとめてみました。 ちなみに今週末も「十和田湖湖水まつり」で花火大会があります! 夕暮... 2016.07.13 写真青森ほっつき歩記
蕎麦 20万株の花菖蒲が咲く「鯉艸郷」へ夏の十和田湖ドライブ 奥入瀬渓流から車で40分(十和田湖から50分)、八戸市から50分、青森市から1時間ちょっとと、主要観光地の中心にあり、季節限定で開園される観光農園「鯉艸郷」さんに行ってきました。早くいかないと見頃が終わっちゃうよ。 7月の見どころは500種... 2016.07.12 蕎麦青森ほっつき歩記食べある記
ほっつき歩記 岩手県で唯一の日本滝百選「不動の滝」にて 東北地方で日本滝百選に認定されているのは、お隣秋田県で4つ、山形県、福島県で3つ、青森県、宮城県で2つ、そして岩手県は安代にある「不動の滝」だた一つのみです。そこで絹糸の様な滝の写真を撮りたくて行ってきました。 ただの滝じゃないよ 安代商店... 2016.07.07 ほっつき歩記岩手