みちのく小京都の由来を知った「角館冬がたり」

kakunodate

 

 

 

暖冬といわれている今年の冬も1月の下旬に差し掛かり、寒さ、雪の量とも一番厳しい時期を迎えようとしている。

本格的な冬まつりシーズンでもあり、楽しみでもあるが普段の生活は基本的に面倒なことが多くなる。

 

スポンサーリンク

ノープランで出かけて、たまたま聞けた「冬がたり」

 

道路状況が本格的に悪くなる前にちょっと出かけてみた。

いつものようにノープランで出発。

天気は穏やかなので、どちらに向かってもよさそうだ。

 

車をなんとなく走らせながら、イメージする。

 

・・・昨年の紅葉時期に行った角館

冬はどんな景色になっているのだろうか・・・。

 

決定しました。目的地は角館

車内(×社内)会議は一気に白熱します。

どこに立寄る?

 

お昼ご飯は?「角館そば」か「きりたんぽ鍋」が候補に挙がる。

角館の後はどうする?

などなど。

 

決まらないまま、角館到着。

 

最盛期ではないので、営業していないお店もあります。

とりあえずお昼時刻なので駐車場があるお店を探します。

 

 

角館しちべえで昼食

お世話になったのは「角館しちべえ」さん

sitibee

市役所角館庁舎付近の県道沿いにあるお食事処です。

 

駐車場には庭園の一角があり、趣があります。

店舗脇の細長い通路を通り表玄関に出ます。

sitibee

駐車場は裏側にあたるのでしょうか?

 

という事は、以前はここの駐車場は立派な庭園だったのではないかと勝手に推測してしまいました。

sitibee

 

高級料亭を感じさせる店内に入ると、畳に掘りごたつのテーブルの大部屋と畳に椅子とテーブルの個室がありました。

面白いのは同じ部屋に4人ぐらいのカウンターがありここも掘りごたつになっています。

 

もちろん、カウンターの内側も低くなって、店員さんがちょこちょこ入って仕度しています。

掘りごたつの席に通されて座ると、床暖房が効いていてとても快適です。

 

そして、注文したのは「親子丼」と「きりたんぽ鍋」です。

oyakodon

oyakodon

親子丼

あらかじめ具材が入って味付けと火が通っている鍋が来ました。

 

卵は双子?と思いきや、2個です。(量を考えるとそりゃそうだ。)

黄身の色がオレンジ色で濃い味を期待させてくれる生卵は軽くほぐすようにといて鍋に投入し蓋をします。

 

1分ぐらいしたら「みつ葉」をいれて、蓋をして火を止め軽く蒸らしたら

完成!

oyakodon

上出来です。後は余熱に任せます。

私はすべて白いご飯の丼に移し口にかきこみました。「うまし!」

鶏肉は弾力があるので比内地鶏でしょう。

 

 

カミさんが頼んだ「きりたんぽ鍋」です。

kikitannpo

kiritanpo

きりたんぽ鍋

 

火の通りにくい鶏肉と野菜を最初に入れます。

火が通ったら竹輪のような形をした「きりたんぽ」を投入です。

 

きりたんぽ」はご飯を軽くすりつぶしたものなので、煮込む必要はありません

煮込むと崩れてしまい、せっかくの表面の焼いた感触が無くなってしまいます。

kiritanponabe

 

こちらもおいしく頂きました。

 

 

kiritannpo

しめ」を「緑豆稲庭うどん」で楽しむことができます。

結構満腹ですが、稲庭うどん独特の「ツルツル」感が食を進ませてくれペロッといっちゃいます。

落ち着いた雰囲気の良いお店でした。

 

「冬がたり」と「雪桜」

おなかも満たされ温まったところで、武家屋敷散策です。

 

秋に来たときは駐車場は¥500円でしたが、管理する人はいないので無料開放されていました(たぶん)。

 

やはり暖冬の影響で雪が想像したより少ないようです。

でも、黒い塀の武家屋敷と白い雪がお互いを引き立てあちらこちらで感動します。

 

木の枝についた雪は丸く大きな中華まんがくっついている様でおいしそう・・・、いや白い花が咲いたようにも見え綺麗です。

kakunodate

 

散策していると、オジサンが声をかけてきました。

 

岩橋家で冬がたりをやっているから、時間があったらどうぞ。無料だよ。

 

先の予定も決まっていないし、無料であれば断る理由もなく行ってみる事にした。

 

武家屋敷内に入ると8畳ぐらいの部屋はすでにほぼ満席。

皆さんが協力して隙間を作ってもらって座る事が出来た。

 

部屋の囲炉裏は、安全の為か火はおきていないが疑似的に火が入っている様に見える。

ここは石油ストーブで暖房がとられていて暖かい。

 

雪で外の音が消され静かでちょっと薄暗くタイムスリップしたような空間の中、話は始まる。

話の中身は武家屋敷の歴史、枝垂桜の由来、昔の暮らしなど30分程の時間。

 

かたりべの人は、優しい口調で標準語と「なまり」を程よく入れて聞きやすく、「なまり」が暖かい。

その後は、屋敷の作りや「からくり」を説明してもらえ、先人の知恵に触れる事ができます。

 

是非体験してもらいたいので、あえて詳しくは説明しませんが、絶対おすすめです。

街の見方や、屋敷の見方が変わります。

 

 

角館火振りかまくら

今年(平成28年)は2/13(土)~2/14(日)にかけて、角館火振りかまくらという小正月の伝統行事があるという。

kakunodate

NIKON D7200 (24mm, f/16, 2 sec, ISO100)

写真では見たことがあるが実際、目にした事は無いので出かけてみたいと思う。

 

13日は観光用に広い駐車場で行い、14日は伝統行事で町内各所で行うという。

夜店が出たり、武家屋敷もライトアップするらしい。

どんどん角館がお気に入りの場所になっていくようだ。

 

 

 

「仙岩峠の茶屋」で寄り道。驚きのテイクアウト方法

午後3時にもなると日差しも弱く気温もぐっと低くなりさすがに帰ることにした。

体が冷えたので帰り道に以前立ち寄った「仙岩峠の茶屋」でおでんを頂くことにした。

しみしみの絶品です。

tougenocyaya

 

タイミングが合えば、ここから新幹線「こまち」の通過を見ることができ、写真スポットにもなります。
tougenocyaya

店内におおよその通過時刻も表示されていました。

深い谷間を新幹線の赤いボディーが雪煙を舞い上げて走る姿を想像すると鉄ちゃんでなくても撮ってみたくなる場所です。

 

このシミシミおでんは持ち帰りもできます。

その方法がすごい!

発砲トレーなどの容器なしでスープごとナイロン袋に直接イン!

穴が開くかと思いちょっと不安だけど、皆さんフツーに買っていきます。

次はテイクアウトにチャレンジしてみよう。

ーーーーーーーーーーーー

追記

4月13日より店主の病気治療のため一時閉店。

元気に再開を願うばかりです。

 

どんとはれ。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました