写真 D810導入につき写真サイズとPCスペックを考えCPU交換に踏みきる 今後、ますます高解像度のカメラが登場する噂もあり、今からその対策をしておこうと購入してみたD810です。実際使ってみたら、目を疑うような写真容量の大きさに面食らってしまい、写真を現像するためのPC環境を更に整える必要を感じました。しかし、い... 2017.01.16 写真雑記
写真 D7200とD500を手放してD810と24-70f2.8Eを1万円で手に入れたよ 昨年はこのブログをきっかけに写真に本腰を入れた年で、春にはニコンAPS-CのフラッグシップD500を購入し、秋ごろには大三元レンズ病を発症し、それ以降も容体は日々悪化するばかり。冬の始まりにはフルサイズのD750に手を出し、ついにはカラーマ... 2017.01.12 写真
写真 兎にも角にもモニター環境を整えなければデジカメなんか始められない事にやっと気づいた レンズ沼、フルザイズ病、三脚沼、雲台沼、と一通りの洗礼を受けてきたので、これで本腰を入れて撮影に打ち込めると意気込んでいた矢先、次なる刺客が私を襲ってきた。しかも、今までやってきた事を根底から覆すような刺客だ。これがなければ写真を撮りに行く... 2016.12.16 写真
写真 DXレンズ10-24mm超広角レンズを下取りに出さなかった理由 「下取り大三元計画」は着々と進行し、念願の14-24mmf2.8も手に入れる事が出来ました。その為DXフォーマットレンズの10-24mmは焦点距離がかぶり、無駄な財産なので次の下取りの為の梱包作業に移るはずだった。なぜ踏みどどまったのかその... 2016.12.08 写真
写真 PhotoShopのマスク機能を使ってイルミネーション写真を合成してみた 11月下旬から始まった小岩井農場ライトアップ「小岩井ウインターイルミネーション」。年明けの1月3日まで毎日開催されます。毎週土曜日は花火が打ちあがりさらに夜空を演出します。そこで撮った写真を銀河鉄道ふうに合成してみました。その手順です。Ph... 2016.12.05 写真
写真 レンズ沼から抜け出す為の決断 物欲モンスターは結局大三元でローン! 「わたし、失敗しないと分からないので。」(大門美知子ふうに読んでいただけると喜びます)結局…、結局です。結局大三元レンズに手を出すのです。結局、フルサイズに手を出すのです。こうして病気は進行するのです。でも、意外と物欲だけが決断理由ではない... 2016.12.01 写真
写真 D7200をD500の様に右手だけでISO感度設定のおすすめカスタマイズ方法 D750を設定している時に気が付いた、眼からウロコのおすすめ方法です。ずっとD7200がD500の様に右手の人差し指でISO感度設定出来たらいいのになと思っていたのですが、実はカスタマイズでそれでが出来たので説明します。動画撮影ボタンに割り... 2016.11.28 写真
写真 OM-D E-M10昇天につき 驚愕の手振れ補正LUMIX GX7MK2降臨! 奥野です…。…お別れは突然やってきたとです(泣)。強力な手ぶれ補正を武器に三脚要らずで気軽に撮影でき、旅行カメラとして、またスナップシューターとして大活躍していたオリンパスOM-D E-M10Mark2。…先日食堂の椅子から転げ落ちたとです... 2016.11.18 写真
写真 【PhotoshopCC2017】基本操作 写真の開き方と保存方法と簡単な編集 なかなかとっつきにくいPhotoshopですが、やはり写真が見たまま感じたままに近くなるので、使えて損のない写真現像ソフトです。先日PhotoshopCC2017がリリースされたので、これを機会に、ファイルの開き方、保存の仕方、また基礎の編... 2016.11.10 写真
写真 D810購入をレンズフルサイズ計画に変更させたレンズ解像度テスト 大三元レンズをDXフォーマットのカメラに付けて、その気になって撮影している今日この頃。出来上がりの写真をみても、明らかに情報量の多さを感じて満足しています。そこで、DXレンズとFXレンズの違いを明確に知りたくて、レンズの比較テストを、最近知... 2016.11.02 写真
写真 200PL?トップロック?迷ったときはアルカスイス互換で決まり! マンフロットの三脚を選んでいる時に、メーカー毎のクイックシューしか知らない僕が、難解な雲台選びで覚えた事。聞きなれないアルカスイス互換とは。そこで、僕と同じレベルの人の為に、僕の失敗談を教えます。反面教師にでもなれれば幸いです。対策の使い方... 2016.10.20 写真
写真 マンフロット055カーボンとギア付き雲台の組み合わせにした理由 マンフロット190シリーズの4段を持っている僕が、望遠レンズで風景写真を撮るために、もっと剛性の高い3段の三脚が欲しくなり、アルミかカーボンか迷った末に買ったのは、アルミ3段で自由雲台のMK055XPRO3-BHQ2である。でも、やっぱり・... 2016.10.14 写真
写真 D500を差し置いて、今の私はD7200がマイブーム D7200は、やっぱりちょうど良い一眼レフカメラだ、という事を最近ますます思う事が多いので、気持ちの整理を含め、何を言いたいのか分からなくならない様に、簡潔に思う所を書いてみました。やっぱりきれいだD7200他にD500とD5500を所有す... 2016.10.05 写真
写真 D7200におすすめ!スピードライトSB-500のワイヤレス簡単撮影術 D500には内臓フラッシュがないので、購入しておいたニコンのスピードライトSB-500。これをD7200(追記:D750,D810も可)と組み合わせると、ワイヤレスでフラッシュが簡単に使えてしまう。その設定と方法です。型式が紛らわしいのでご... 2016.10.04 写真
写真 2016秋一押しDXレンズ 16-80mm f/2.8-4E ED VRのレビュー 現在の僕が、オススメのDXフォーマット標準ズームレンズとしている16-80mm f2.8-4が、D500のキットレンズである訳。久しぶりに持ち出して使ったら、これぞデジタル写真という描写と中々に使いやすい焦点距離だという事に気付かされた。比... 2016.09.22 写真
写真 ニコンレンズ Dフォーマット Gフォーマット 最新Eフォーマットとは 電磁絞りって何?小ネタだけどレンズ選びの判断基準になります。前回からの続きで、初物づくしの16-80mm f2.8E ED VR レンズからの情報です。電磁絞り(Eタイプ)とは「DXレンズ初!」は、ブランドの様な響きの様になっているナノクリ... 2016.09.21 写真
写真 ニコンVRレンズを活かすオススメのカメラ設定「低速限界設定」 最近、DXレンズで唯一ナノクリスタルコートされた16-80mm f2.8-4E ED VRにD500の組み合わせでカメラを持ち歩くようにしているが、何気なく使っているVR機能に疑問を持ち、ある設定を考えた。VRレンズを活かす「低速限界スピー... 2016.09.21 写真
写真 2016秋版 運動会おすすめの一眼レフ「ダブルレンズで二台持ち」 最近の人気記事が、訂正したいことだらけになってきたので書き直しです。へ~、そうなんだ。てな感じで読んでもらえれば助かるネタを紹介します。でも全然ありだと思います。「ユー、ヤッチャナヨー。」いきなりカメラ二台持ちデビューはいかが?その前に。た... 2016.09.17 写真