アドビ(adobe)Photoshop Ligtroomは膨大な写真を効率よく整理、分類し、様々な補正を施しより美しい写真に仕上げるソフトです。また、Webに公開したりオリジナルの写真集も簡単に作成できます。
要するに、俗に言う写真編集(加工)ソフトです。その機能は飛びぬけていて、カメラに付属してきた現像ソフトの更に上の編集(加工)が可能です。
カメラに付属のメーカー専用現像ソフトを使いこなす実力のある人には、むしろそれが正しい方法とは思いますが。
LigtroomCCってなに?どんな事ができるの?
フォトショップ(Photoshop)というと、有名なので聞いたことがあるかもしれません。
写真編集ソフトとか加工ソフトというのはなんとなくわかるような気がすると思います。
でも、写真を始めたばかりの人は、実際にどんなことが出来るかまでは、分かる人は少ないのではないでしょうか。
また、カメラ純正のソフトで管理している場合、カメラのメーカーが変わると別のソフトで管理する必要が出てきます。
なぜなら、写真の拡張子が違うので、写真を見る事が出来ないからです。Jpeg保存では関係ないですが、Raw保存する場合は困るのです。
その点、Ligtroomはいろんなメーカーの拡張子を扱う事が出来るので、その点でも便利です。
将来カメラメーカーを変えるかもしれないし、一眼はニコンだけどミラーレスはオリンパスが良いな、とか言う僕みたいな使い方をするにはLigtroomの方が都合がよいのです。
PhotoshopとLigtroomの違い
えげつないぐらいの編集、加工ができるのがPhotoshop。
宇宙空間で像が綱渡りしている写真とか絵を描いたりとかはPhotoshopの出番です。文字の装飾も朝飯前。機能があり過ぎて僕も良く分かりません。
要するに、クリエイター向けですね。
対するLigtroomは冒頭でも説明した通り写真管理と写真現像など、写真のみに特化した編集、管理ソフトです。
上級者はLigtroomで編集して、足りなかった場合や最後の追い込みをPhotoshopで追い込む流れになります。
写真編集はLigtroomで十分ですけどね。
更にこの2つにはパッケージ版(買取タイプ)とサブスクリプション版(使用料を払うタイプ)があります。
・Photoshop6とPhotoshopCC
・Ligtroom6とLigtroomCC
最初、なんでPhotoshopはこんなに種類があるの?と整理がつかないで混同していましたが、そうゆう事です。
初心者にお勧めはLigtroomCCです。これで、編集方法を説明します。
パッケージ版はお店かネットで購入してください。
参考 クリックしてもあるかどうかは分かりません。

サブスクリプション版の購入方法
1年間の使用料でPhotoshopCCとLigtroomCCのどちらも使えるサブスクリプション版の購入方法を説明します。
これは、アドビのクラウドサービスもついてきます。
試用期間もあるのですが、これだけの機能を覚えるとなると時間が全然足りず、かと言って高いパッケージ版を買って近い将来にバッジョンアップされたらいやだったので、私はとりあえずこれで始めました。
先ずここからコードを購入します。

次に、ここから製品をダウンロードします。
アドビIDがあればそのままログインです。ないときは作成して、そのIDでログインしダウンロードしてください。
Ligtroomのダウンロードのみの場合は、あとからショートカットキーが赤い横になっただるまのような、クラウド(Creative Cloud)のメニューの「Apps」でPhotoshopもダウンロードできます。
アップグレードがあった場合もこのクラウドメニューから簡単にアップグレードできます。
ちょっとだけ面倒ですね。
ここまで来たら、いよいよ驚くような編集が待っています。
どんなことが出来るか
説明するより見てもらったほうが分かりやすいですよね。
2枚の作品例です。
一枚目
だいぶ露出アンダーです。
これはわざとアンダーにて撮影しました。てか。
理由は日光が強く花びらに当たっていたので、白飛びを防ぐためです。
飛んでしまうと、そこにはいくら現像しても色が無いので白いままになりますからね。
(うまい言い訳)
修正写真です。
露出を正常に上げてさらに「ブラシ」で花びらをさらに明るくして、彩度を調整しました。
部分的に調整できるのが助かります。
「ブラシ」機能はLigtroomの真骨頂ですからね。
2枚目
盛岡市の開運橋と岩手山です。
この開運橋は、別名「二度泣き橋」とも呼ばれていたようです。
首都圏などからの転勤族の間で語られたのが由来で、初めて盛岡へ訪れ開運橋を渡る際「遠く離れた所まで来てしまった」と一度泣き、転勤期間を終えて盛岡を去る時に、盛岡駅へ向かう途中に再びこの橋を渡り、二度目は盛岡を離れるのが辛くて泣くというもの。
昔は通行料を取っていたからという説もあるが・・・。
失礼。話を戻して2枚目
水平も取れてすっきり明るくなりましたね。
あれ!すっきり過ぎる!
橋がない!
木もない!
川の石もない!
やりたいほうだいだ~!
と、10分ぐらいでやったので雑ではあるけど、こんな加工も簡単です。
Ligtroomでできます。
Photoshopはこれ以上の加工ができます。
PIXTAなど始めようとすると、ゴミの除去とかしっかりする必要があるので、橋の写真はやりずぎですが必要なことですので、ぜひ習得してください。
最後に、盛岡の皆さん、開運橋を壊してごめんなさい。冒涜している訳ではないですので。
今は直っているので、見に行ってください。
ライトアップしているので夕方がきれいですよ。
次回は、この辺の編集方法を含めた基礎編を書きます。
・・・いつになる事やら。
どんとはれ。