テクニック

iPhone

iPhoneカメラの隠れた機能でプロカメラマンのような写真を撮る

iPhoneカメラ写真術シリーズ?も第3回目となりました。第1回は逆光の撮り方と補正の方法でした。第2回は一眼レフカメラのように背景(前景)のボケを生かして主題を引き立てる撮り方。そして今回はSNSで反響の多かった長時間露光でプロのような写...
iPhone

iPhoneカメラでボケを活かした写真を撮ってみよう!

写真の主題を引き立てる方法として、最もポピュラーな表現が背景を「ぼかす」方法ではないでしょうか。しかし、iPhoneでただ写真を撮ってもボケはほとんど発生しません。ボケを出すためのコツがありますので、今回はそれを紹介します。 iP...
テクニック

脱初心者!風景写真はパンフォーカスでキレッキレに

一眼レフのデジカメを数年前に買った時の事を思いだし、一眼レフカメラを買ったけど、なんか違うような気がするとか、もっと絶景写真が撮れると思っていた。思っていたように撮れない。しまいにはカメラで何撮るの?と、買った時の熱量が一気にさめ始めてカメ...
岩手

小岩井農場の一本桜 夕景現像ネタばらし

山桜は散りはじめ、田んぼリフレクションが始まり、菜の花は満開で、初夏の足音がする盛岡近郊。「晴れ」の天気予報に朝活夕活は特に忙しくなる今日この頃です。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか、っと。 小岩井農場の一本桜 夕景現像ネ...
雑記

アマゾンで写真の事が分かるおすすめの本を3冊だけ紹介します

ブログを始めた事をきっかけに、写真が上手くなりたくて、ここ半年ぐらいでカメラや写真撮影の事などを気合を入れて勉強してきましたが、その際に参考になった本を厳選して3冊だけ紹介します。sRGB色域しか表現できないネットの写真より、CMYKを表現...
周辺機材

運動会で差を付ける! 一眼レフ動画は液晶ファインダーを使ってプロっぽく

運動会に限らず明るい屋外の撮影では、撮影後の液晶画面での写真確認や、液晶画面を見ながらの撮影は、画面の反射でより見えにくく困難です。そんな時、便利なのがその反射を完全にカットする「液晶ビューファインダー」や液晶に庇(ひさし)を作る「液晶フー...
周辺機材

撮影後のイメージが効率よく確認できるLV撮影方法を思いついた

世の中の流れがミラーレスに移行始めているのか、僕が噂に流されているだけなのか分からないが、風景撮影などの場合に便利なのがミラーレスだと感じています。そんなミラーレスの様にイメージを効率よく確認しながら撮影するLV活用撮影方法を思いついたので...
テクニック

写真プリントに最適な解像度を用紙別に計算してみた

前回の記事に続き、写真プリントの時の注意点として重要になる「解像度」について考えてみたので、その成果として学習発表ブログを書いてみたいと思います。 ピクセルとdpiの違い 解像度を表す場合に出てくる単位で、混乱しない様に一度、ピ...
テクニック

デジタル写真が上手くなるためには、やっぱりPhotoshopは必要です

写真に興味を持って、デジカメ買っていざ撮ってみると、思ったような写真が撮れず、「写真ってなんかつまんねぇ」とか思っていませんか。せっかく買ったカメラは出番が少なくホコリをかぶっていたら、これを読んでもう一度、昔の写真を引っ張り出して実際にや...
テクニック

雪が降ったらシャッターチャンス!玉ボケで写真に雰囲気を出す方法

一応写真ブログなので、たまには物欲を抑えて、覚えた撮影テクニックを書いてみたいと思います。instagramを見ても多くの人が取り入れている有名な方法ですが、知らない人は簡単なのでやってみてください。 ストロボを発光させて...
周辺機材

AdobeRGBモニターにするとブラウザの彩度が上がるので対策が必要

この情報はiMac5kやAdobeRGBを表現出来るような広色域モニターに限った事ではなく、一般的なパソコンでも当てはまるので、ブラウザを通して見ている写真の「本当の色」を知りたくなったら考えてみてください。 正しい色で見る為のお...
ミラーレス

ライカのレンズは神ってる? LumixGX7MK2で太陽を撮ってみた

表題を正確に書くと、「・・・で太陽をカミさんに撮ってもらった」です。いや、撮っていただきました。いや、撮らさせてさしあげました? 太陽を撮るには神レンズかも 太陽を撮るにはソニーのミラーレスと優秀な単焦点レンズで撮る、というのは...
カメラ本体

イメージセンサーの汚れが気になったのでセルフクリーニングをしてみた

最近、現像する際に無駄なセンサーのゴミ取り作業が多くなってきたので、勇気を出してイメージセンサーのクリーニングを自分でやってみる事にしました。イメージセンサーのゴミの発見の仕方やクリーニング方法を解説します。あなたのカメラは大丈夫?気が付い...
テクニック

PhotoShopのマスク機能を使ってイルミネーション写真を合成してみた

11月下旬から始まった小岩井農場ライトアップ「小岩井ウインターイルミネーション」。年明けの1月3日まで毎日開催されます。毎週土曜日は花火が打ちあがりさらに夜空を演出します。そこで撮った写真を銀河鉄道ふうに合成してみました。その手順です。 ...
テクニック

D7200をD500の様に右手だけでISO感度設定のおすすめカスタマイズ方法

D750を設定している時に気が付いた、眼からウロコのおすすめ方法です。ずっとD7200がD500の様に右手の人差し指でISO感度設定出来たらいいのになと思っていたのですが、実はカスタマイズでそれでが出来たので説明します。 動画撮影...
ストックフォト

【PhotoshopCC2017】基本操作 写真の開き方と保存方法と簡単な編集

なかなかとっつきにくいPhotoshopですが、やはり写真が見たまま感じたままに近くなるので、使えて損のない写真現像ソフトです。先日PhotoshopCC2017がリリースされたので、これを機会に、ファイルの開き方、保存の仕方、また基礎の編...
テクニック

ニコンVRレンズを活かすオススメのカメラ設定「低速限界設定」

最近、DXレンズで唯一ナノクリスタルコートされた16-80mm f2.8-4E ED VRにD500の組み合わせでカメラを持ち歩くようにしているが、何気なく使っているVR機能に疑問を持ち、ある設定を考えた。 VRレンズを活かす「低速限界ス...
カメラ本体

iPhoneのカメラが一眼レフに変身するアプリSnapBridgeが快適過ぎる

すでにアンドロイド携帯用としてリリースされているニコン純正アプリの「SnapBridge」。先日(8/31)、iOS用が遅れてリリースされました。写真転送アプリなのですが、ひそかに待ち望んでいたので早速使ってレビューしたいと思います。 ...
タイトルとURLをコピーしました