周辺機材

周辺機材

運動会で差を付ける! 一眼レフ動画は液晶ファインダーを使ってプロっぽく

運動会に限らず明るい屋外の撮影では、撮影後の液晶画面での写真確認や、液晶画面を見ながらの撮影は、画面の反射でより見えにくく困難です。そんな時、便利なのがその反射を完全にカットする「液晶ビューファインダー」や液晶に庇(ひさし)を作る「液晶フー...
周辺機材

撮影後のイメージが効率よく確認できるLV撮影方法を思いついた

世の中の流れがミラーレスに移行始めているのか、僕が噂に流されているだけなのか分からないが、風景撮影などの場合に便利なのがミラーレスだと感じています。そんなミラーレスの様にイメージを効率よく確認しながら撮影するLV活用撮影方法を思いついたので...
周辺機材

初めての写真プリント ネット、コンビニ、 自宅 で比較

輝度、色域など、カラーマネージメントはある程度の知識と環境が整ったと思うので、それらの検証と、巷のプリントサービスのやり方など知りたくて、いよいよ写真をプリントアウトしてみる事にしました。 どれだけイメージ通りの写真になるのか、ネット...
周辺機材

AdobeRGBモニターにするとブラウザの彩度が上がるので対策が必要

この情報はiMac5kやAdobeRGBを表現出来るような広色域モニターに限った事ではなく、一般的なパソコンでも当てはまるので、ブラウザを通して見ている写真の「本当の色」を知りたくなったら考えてみてください。 正しい色で見る為のお...
周辺機材

D810導入につき写真サイズとPCスペックを考えCPU交換に踏みきる

今後、ますます高解像度のカメラが登場する噂もあり、今からその対策をしておこうと購入してみたD810です。実際使ってみたら、目を疑うような写真容量の大きさに面食らってしまい、写真を現像するためのPC環境を更に整える必要を感じました。しかし、い...
周辺機材

兎にも角にもモニター環境を整えなければデジカメなんか始められない事にやっと気づいた

レンズ沼、フルザイズ病、三脚沼、雲台沼、と一通りの洗礼を受けてきたので、これで本腰を入れて撮影に打ち込めると意気込んでいた矢先、次なる刺客が僕を襲ってきた。しかも、今までやってきた事を根底から覆すような刺客だ。これがなければ写真を撮りに行く...
ストックフォト

【PhotoshopCC2017】基本操作 写真の開き方と保存方法と簡単な編集

なかなかとっつきにくいPhotoshopですが、やはり写真が見たまま感じたままに近くなるので、使えて損のない写真現像ソフトです。先日PhotoshopCC2017がリリースされたので、これを機会に、ファイルの開き方、保存の仕方、また基礎の編...
周辺機材

200PL?トップロック?迷ったときはアルカスイス互換で決まり!

マンフロットの三脚を選んでいる時に、メーカー毎のクイックシューしか知らない僕が、難解な雲台選びで覚えた事。聞きなれないアルカスイス互換とは。そこで、僕と同じレベルの人の為に、僕の失敗談を教えます。反面教師にでもなれれば幸いです。対策の使い方...
周辺機材

マンフロット055カーボンとギア付き雲台の組み合わせにした理由

マンフロット190シリーズの4段を持っている僕が、望遠レンズで風景写真を撮るために、もっと剛性の高い3段の三脚が欲しくなり、アルミかカーボンか迷った末に買ったのは、アルミ3段で自由雲台のMK055XPRO3-BHQ2である。でも、やっぱり・...
周辺機材

D7200におすすめ!スピードライトSB-500のワイヤレス簡単撮影術

D500には内臓フラッシュがないので、購入しておいたニコンのスピードライトSB-500。これをD7200(追記:D750,D810も可)と組み合わせると、ワイヤレスでフラッシュが簡単に使えてしまう。その設定と方法です。型式が紛らわしいのでご...
周辺機材

運動会 飛行機 野鳥撮影などで大活躍 望遠レンズのマストアイテム「一脚」

一眼レフなど本格的にカメラに凝りだして比較的初期段階で揃える周辺機材として、三脚が挙げられるが、特に三脚禁止がルールになっている運動会などの望遠レンズを使うシチュエーションでは、三脚より一脚の方がオススメです。 一脚とは その名...
周辺機材

Mac27インチ5KにLigtroomは重いので必ずメモリー増設しよう!

はい、その通りのタイトルです。買う時に家電屋さんでちょっと動かした時の印象がもっさりしていると思ったので多少不安だったが、CORE-i5のモデルでフュージョンドライブの8GB(標準)を購入した。そのレビューです。 Ligtroom...
周辺機材

岩手県で唯一の日本滝百選「不動の滝」にて

東北地方で日本滝百選に認定されているのは、お隣秋田県で4つ、山形県、福島県で3つ、青森県、宮城県で2つ、そして岩手県は安代にある「不動の滝」だた一つのみです。そこで絹糸の様な滝の写真を撮りたくて行ってきました。 ただの滝じゃないよ...
カメラ本体

D7200俺流SDカードダブルスロットの使い方

ニコンD7200は上級機種同様にダブルスロットなのでSDカードが2枚入ります。使い方は数種類の設定がありますがEye-Fiカードを使った僕のダブルスロットの使い方を教えちゃいます。 カメラにWi-Fi機能はあるけど使いにくいのでその部分を...
ストックフォト

モニターキャリブレーションはデジタル写真の絶対条件

特にパソコンを買い替えた時はどは、発色が良く明るめの設定になっているので、「新しいパソコンはモニターがきれいだ~」などと、喜んで編集していると、別のパソコンでは全く違う写真に見える事ないですか?
青森

新緑の頃が見頃の「青池」で試すPLフィルターの効果とDX魚眼レンズ

写真初心者が教える、写真超初心者講座 先日行った、田沢湖の水がきれいなコバルトブルーだったので、雪解け水がきれいな色を出しているとすれば、きっと青池もきっときれいな青色だろう。 の、検証ドライブ。 ...
周辺機材

D5500標準ズームレンズと簡易赤道儀「ポラリエ」で星空を簡単きれいに撮ってみる!

星空を撮りたくて簡易赤道儀のポラリエを購入したので早速レビューです。D500を予約して現在D7200をメイン機として使う私が、今回使用したカメラはあえてD5500。 オリンパスのE-M10-markⅡ(レビューはこちら...
周辺機材

ウルトレックUT-63Qはそれでも優秀なトラベル三脚

ウルトレックUT-63Qを離せない理由  前回では今まで使っていた三脚に不満を持った事で買足した、マンフロットのカーボン三脚についてでしたが、今回は、その今まで使っていた三脚について決して悪い製品ではないことについて触れておきます。 ベル...
タイトルとURLをコピーしました