
SnapBridgeが繋がらない?の解決方法が曖昧なので僕が書く!
D500発売からニコン機に搭載されている、カメラとスマホなどを繋ぐ神アプリ『SnapBridge』…ですが、どうやっても繋がらないクソアプリ...
D500発売からニコン機に搭載されている、カメラとスマホなどを繋ぐ神アプリ『SnapBridge』…ですが、どうやっても繋がらないクソアプリ...
久しぶりのレンズレビューです。今更取り上げる程の事でもないのですが、ニコンは6月に広角祭りとして、3本のレンズを追加してきました。VR機能が...
松島四大観とは、扇谷、富山、奥松島の大高森、多聞山の4か所の高台から松島湾を望む絶景ポイントを指します。松島は何度か訪れているのですが、その...
だいぶ雪も少なくなり、狙っていた冬景色も撮れて(上手い下手は別として)、このところ何かがロストしている奥野です。そんな状態ですが、3月は北帰...
最近、現像する際に無駄なセンサーのゴミ取り作業が多くなってきたので、勇気を出してイメージセンサーのクリーニングを自分でやってみる事にしました...
昨年はこのブログをきっかけに写真に本腰を入れた年で、春にはニコンAPS-CのフラッグシップD500を購入し、秋ごろには大三元レンズ病を発症し...
「下取り大三元計画」は着々と進行し、念願の14-24mmf2.8も手に入れる事が出来ました。その為DXフォーマットレンズの10-24mmは焦...
「わたし、失敗しないと分からないので。」(大門美知子ふうに読んでいただけると喜びます) 結局…、結局です。結局大三元レンズに手を出すの...
大三元レンズをDXフォーマットのカメラに付けて、その気になって撮影している今日この頃。出来上がりの写真をみても、明らかに情報量の多さを感じて...
D7200は、やっぱりちょうど良い一眼レフカメラだ、という事を最近ますます思う事が多いので、気持ちの整理を含め、何を言いたいのか分からなくな...
現在の僕が、オススメのDXフォーマット標準ズームレンズとしている16-80mm f2.8-4が、D500のキットレンズである訳。久しぶりに持...
電磁絞りって何?小ネタだけどレンズ選びの判断基準になります。前回からの続きで、初物づくしの16-80mm f2.8E ED VR レンズから...
最近の人気記事が、訂正したいことだらけになってきたので書き直しです。へ~、そうなんだ。てな感じで読んでもらえれば助かるネタを紹介します。でも...
最近、僕も例外なくフルサイズ病を発症し始めていることに気が付いた。フルサイズか、APS-Cか、どちらがおすすめの選択なのかを、写真の出来じゃ...
以前ニコンDXフォーマットの超広角レンズ2本について記事にしたことがある。素人のコメントではありますが、参考にしていただいている方もいる様で...
2016年9月11日。台風10号の気分転換に三沢基地航空祭へ日帰りで行ってきました。今回の行き先は車で行くと渋滞必至なので、楽ちん?新幹線で...
すでにアンドロイド携帯用としてリリースされているニコン純正アプリの「SnapBridge」。先日(8/31)、iOS用が遅れてリリースされま...
上の写真はニコンのAPS-Cフォーマットの一眼レフD500とD5500を並べてみたものです。レンズはほぼ同じ焦点距離ですので、画角はほぼ一緒...